本文へスキップ

戸籍を超えた家系図作成、家系調査、先祖調査を専門としています。

TEL. 047-723-6845

月‐金.9〜17時、外出中は留守電にお願いします

藩士の職名 -高松藩を参考にして-Hanshi Shokumei Takamatsuhan 


先祖調査をしていると、藩士録や分限帳を見ることがあります。
そこには、藩での「職名」が書かれています。
藩の財政や規模によって、各職を置く人数やその禄高は異なっています。
ここでは慶應年間の高松藩を参考に、職名と人数、禄高一覧表にしています。
他の藩でも、おおむねの藩内での位置づけがわかると思います。

藩士の職名について


 職名 読み   職務 (参考)高松藩での人数と禄高 
 大老  たいろう  藩主に次ぐ最高の地位  一人、三千石の禄高
 年寄  としより  藩の重臣  十人、禄高は一人概ね四百石
 大番頭  おおばんがしら  城中や本陣の警護をする大番組の長  二人、禄高は一人概ね四百石
 書院番頭  しょいんばんがしら  城内中枢部の警護や城内の儀式を司る職の長  二人、禄高は一人概ね五百石
 小姓(性)頭  こしょうがしら  藩主の側近に仕えて雑用の役を果たす小姓の指揮をする長  三人、禄高は一人概ね三百石
 馬廻番頭  うままわりばんがしら  大将の馬のまわりで警護する騎馬武士の長  四人、禄高は一人概ね三百五十石
 側用達  そばようたし  藩主の側近として重臣との連絡調整に当り、藩主の最も信頼する要職  一人、禄高は二百石
 寺社奉行  じじゃぶぎょう  神社仏閣を司る  二人、禄高は一人概ね二百石から百石
 旗奉行  はたぶぎょう  旗大将  三人、禄高は一人概ね二百石から百石
 槍奉行  やりぶぎょう  槍大将  三人、禄高は一人概ね二百石から百石
 船奉行  ふねぶぎょう 水軍の大将   三人、禄高は一人概ね二百石から百石
 町奉行  まちぶぎょう  城下の治安守る  二人、禄高は一人概ね二百石から百石
 数寄道具奉行  すきどうぐぶぎょう  風流茶道具司る  四人、禄高は一人概ね五十石以下
 勘定奉行  かんじょうぶぎょう  会計担当  四人、禄高は一人概ね五十石以下
 作事奉行  さくじぶぎょう  建築を司る 五人、禄高は一人概ね五十石以下 
 船作事奉行  ふなさくぶぎょう  船造り  二人、禄高は一人概ね五十石以下
 郷普請奉行  ごうふしんぶぎょう  地方の土木工事司る  十四人、禄高は一人概ね五十石以下
 蔵奉行  くらぶぎょう  金銀米穀管理  十七人、禄高は一人概ね五十石以下
 鉄砲奉行  てっぽうぶぎょう  鉄砲を司る  二人、禄高は一人概ね五十石以下
 道具奉行  どうぐぶぎょう  武具を司る  六人、禄高は一人概ね五十石以下
 ※その他奉行  ー  切支丹奉行、郡奉行、庭奉行、水道奉行、竹本奉行など。  ー
 留守居番頭  るすいばんがしら  城中や藩邸に留まって留守番をしたり、藩主や他藩との連絡などに当る藩士の長  二人、禄高は一人概ね二百五十石
 門番頭  もんばんがしら  城の門を警備する藩士の長  禄高は一人概ね二百五十石
 物頭  ものがしら  武具の管理をする藩士の長  禄高は一人概ね二百五十石
 寄合番頭  よりあいばんがしら  藩内の政務を合議する組織  二人、禄高は一人四百石
 用人  ようじん  藩主の側近に仕え庶務会計用務に携わる  三人、禄高は一人概ね二百石
 惣領組頭  そうりょうくみがしら  藩士同族を結集する組織で、総務を担当した総領絡の長  四人、禄高は一人
概ね二百五十石
 新組頭  しんくみがしら  藩士の新人若者の教育指導訓練をする新組の長  二人、禄高は一人概ね百五十石
 辻番頭  つじばんがしら  城下の武家屋敷の各辻々に辻番所が置かれ、辻番人を配置。その辻番の長  ー
 先手頭  さきてがしら  戦陣で藩士たちの先頭を切って働く隊の長。名誉禄高も保障  ー
 持筒頭  もちづつがしら  戦陣で大砲を扱う藩士の長  二人、禄高は一人概ね二百五十石
 徒士頭  かちがしら  徒歩部隊の藩士の長  六人、禄高は一人概ね二百石
足軽頭   あしがるがしら  最下位の藩士(足軽は「士分」でなく多人数いた。)の長  二十七、禄高は一人概ね百五十石
 鷹師頭  たかしがしら  藩主以下鷹狩りをする時の準備などする講師(匠)の長  一人、禄高百石
 横目  よこめ  藩士の非違を監察し正す役職。奥向きを司る「奥横目」がある。  十五人、禄高は
概ね一人二百石
 使番  つかいばん  戦陣では藩士に使命を伝え、平時では治政の実態を査察して藩主に報告する藩士  二十五人、禄高は概ね一人百石
 小納戸  こなんど  藩主の理髪、配膳、座方など細事を司う  四人、禄高は概ね一人三十石
 大納戸  おおなんど  藩主の衣服、金銀のことなど司う  七人、禄高は概ね一人十五石
 医師  いし  藩主の侍医、奥医師のほか表医師など藩士の病気治療  四十六人、禄高は二百石から三十石
 御匕(匙) おさじ   ※医師のこと  ー
 儒者・儒役  じゅしゃ・じゅやく  藩主以下藩士の学問を指導教授する役職で主として儒学(孔孟の教えなど)を講じた  
 膳番  ぜんばん  藩の台所料理食事に関し、管理監督する藩士  四人、禄高は概ね一人五十石
 右(祐)筆  ゆうひつ  藩の記録係で奥向きのことを司る奥右筆と一般の右筆があった  奥右筆一人十五石。
右筆は十人、禄高は概ね万人七石
 代官  だいかん  領内の支配組織  五人、禄高は概ね一人米六十俵
 郡奉行  こおりぶぎょう  代官の上司  二人、禄高は概ね一八百五十石
 馬別当  うまべっとう  藩の馬の事を司う  三人、禄高は万人概ね百石
 茶道頭  ちゃどうがしら  藩の茶道の(小頭らを含む)頭 一人、十石の禄高 
 薬坊主頭  くすりぼうずがしら  薬草など煎じる坊主  十一人、長の禄高は十石。医師の補助をつとめ、一般茶坊主の禄高は概ね一人五石
 賄頭  まかないがしら  藩の台所で賄いをする藩士の長  二人、禄高は概ね万人六石
 吟味人  ぎんみにん  料理を吟味する藩士と非違を取調べ吟味する藩士 十三人、禄高は全部で百十六石 
 徒目付  かちめつけ  徒歩部隊の藩士の監視活動する役  三十三人、禄高は概ね一人八石
 伯楽  はくらく  馬のよしあしを鑑定識別する役  一人いた。禄高は十二石
 馬乗  ばじょう  藩士の中での騎馬の指導者  四人、禄高は概ね一人五両
 寺社取次  じしゃとりつぎ  寺社奉行配下で奉行にとりつぐ役  八人、禄高は概ね一人五石
 大工頭  だいくがしら  大工の頭  二人、禄高は一人概ね八石
 船大工頭  ふなだいくがしら  船造り大工の頭  一人、六石の禄高
 鷹匠小頭  たかしょうこがしら  鷹匠の小頭 一人、十二石の禄高。手鷹匠は二人いて一人の禄高は七石


そのほか、各番組に組頭(与頭)がいて、組長がいる。
また軍用役、儒役(じゅやく)、噺之者(はなしのもの)、小姓など藩主の側近に仕えるもののほか重臣の側近に仕 える与力など概ね合計六百人が、藩主に直接お目見え(面接)できた。
女中、郷騎馬(ごうきば)、郷侍(ごんざむらい、牢人)徒士(かち)、鷹匠(たかしょう)などは約三百名、単なる「士分」でありお目見えできなかった。

手代(てだい)、物書(ものかき)、中間(ちゅうげん)、足軽、細工人(さいくにん)、船手(ふなて)などは「士分」でもなく、給与を与える人名の中にも記されていなかった。



ペg



NHK チコちゃんに叱られる!
に出演しました



テレビ朝日
『中居正広のキャスターな会』
に情報提供しました



日本テレビ news every.で
電話取材を受けました!



TBS この差って何ですか?で
所蔵文書が使われました!



萩本勝紀の本
ノウハウすべてを公開


クリックで購入
画面に飛びます

国家資格者である行政書士が担当します

調査は国家資格者である行政書士が担当します。行政書士には法律で守秘義務が課せられています。個人の情報は厳守しておりますので、安心してお任せ下さい。
   
 
  クリック↑願います

   行政書士萩本勝紀
   代表萩本勝紀
(行政書士・姓氏研究家・保育士)

プロフィールはコチラ
萩本勝紀所蔵文書はコチラ