本文へスキップ

戸籍を超えた家系図作成、家系調査、先祖調査を専門としています。

TEL. 047-723-6845

月‐金.9〜17時、外出中は留守電にお願いします

家紋KAMON

家紋について

皆さまの家にも家紋があると思います。
現在、家紋の数は約2万とも3万ともいわれています。

家紋の発生と歴史は、人間の好みや縁起、記念など、それぞれの紋によってさまざまです。
一般的に家紋は、その家の由来と深くかかわっており、似た家紋をもつ家どうしは系譜的に近いとされています。

家紋は、まず
公家社会に発祥があり、次いで武家社会に発生したと考えられています。

名字というのは一人の武士を頂点としたグループ名でもあります。
名字のグループが少ない時代のいくさは、敵味方の判別は二色の旗を立てるだけでした。例えば、源氏の白旗、平氏の赤旗。

しかし、いくさや人がどんどん増えてくると、その判別は困難になります。
どれが見方でどれが敵か分からない武士たちは、さまざまな紋章を考えて、それを旗に描くようになりました。
その旗印につけた紋章が、名字のシンボルともいうべき「家紋」になっていったのです。
家紋は武士のあいだで爆発的に広まりました。

その目印のもとに味方の軍勢が結集し、結束を誓い、死闘の覚悟をいっそう堅固にし、闘塊をかきたてました。

公家の家紋については、優雅な美意識、装飾性から始まったものですが、武家の家紋はこのように実用から生まれたものです。

江戸時代、庶民は苗字は名乗れませんでしたが、家紋は自由に使うことができ、家紋はどんどん増えていったのです。分家の増加も家紋の増加につながりました。
さらに明治になって、名字の増加に合わせて家紋も増えていきました。
今日では、家紋と家の由来が対応しないケースが多いことも確かです

先祖調査をする際、家紋もある程度は参考になります。
しかし、10家の先祖調査をすると1〜2家は明治期の分家の際に家紋を変えています。
従って、
家系(本家)をたどる際、家紋にこだわり過ぎるのも注意が必要です。


ペg



NHK チコちゃんに叱られる!
に出演しました



テレビ朝日
『中居正広のキャスターな会』
に情報提供しました



日本テレビ news every.で
電話取材を受けました!



TBS この差って何ですか?で
所蔵文書が使われました!



萩本勝紀の本
ノウハウすべてを公開


クリックで購入
画面に飛びます

国家資格者である行政書士が担当します

調査は国家資格者である行政書士が担当します。行政書士には法律で守秘義務が課せられています。個人の情報は厳守しておりますので、安心してお任せ下さい。
   
 
  クリック↑願います

   行政書士萩本勝紀
   代表萩本勝紀
(行政書士・姓氏研究家・保育士)

プロフィールはコチラ
萩本勝紀所蔵文書はコチラ