TEL. 047-723-6845
月‐金.9〜17時、外出中は留守電にお願いします
サービスメニュー | 金額(税込) | 概 要 | |
戸籍以上の家系図作成先祖調査 | 200年コース ※もっとも依頼が多いコースです! |
440,000円 |
戸籍をこえて江戸時代のお名前や職業、暮らしぶりなどを調査します |
墓石等の 拓本取り |
24,200円 〜 |
拓本は専門家に任せましょう。墓石の文字が浮かび上がってきます | |
200年以上のコース | *詳細参照 | 戦国時代、鎌倉、平安時代という400年〜1000年を辿ります | |
家系図講座の 講師依頼 ※先祖調査ノウハウ満載です! |
場所、予算、人数、内容等ご要望をお聞きします。 | 戸籍以上の先祖調査の方法、家系図作成方法など、自治体、カルチャーセンター、NHK学園で講座実績多数の萩本が講師を承ります | |
面 談 | 11,000円 |
先祖調査その他、ご相談に応じます | |
家系図作成ベーシックコース | 1系統家系図 作成 |
50,000 円 |
父方あるいは母方のいずれかを戸籍を収集して遡ります |
4系統家系図 作成 |
120,000円 |
父方の系統及び母方の系統のすべてを戸籍で収集して遡ります |
200年コースは当所がもっとも力を入れているご依頼が多いコースです。
戸籍よりも数代前のご先祖様を遡ることを目標とします。
もちろん、名前だけでなく、ご先祖様の暮らしぶりを調査します。
あなたの先祖がどのような仕事をしていたのか、どのような家系であったのか、全力で調査いたします。
「200年コース」と名付けていますが、結果的にそれ以上、戦国時代さらに1000年ほど辿れることもございます。
調査の期間は個人差があります。1年から1年半、それ以上かかる場合もあります。
●料金に含まれるもの
@.家系図(1系統、USBに収録しデータでもお渡しします)
A.収集した戸籍すべて
B.調査で集めた郷土史等の文献コピー(古文書の画像なども)
C.先祖調査報告書
(調査の詳細過程、ご先祖さまの職業や暮らしぶりをご報告します)
D.現地調査で撮影した写真集(説明文を加え、USBに収録します)
E.実費費用・調査費用
戸籍費用、通信料金、宿泊含む旅費交通費、レンタカー代、
お寺・神社への謝礼、本家・分家など訪問先へのお礼品など
すべての費用を含みます
●返金規定について
ただし、どうやっても辿れないケースが約1割のお客さまでいらっしゃいます(実績ベース)。
調査を行なっても戸籍以上の情報を得られなかった場合は、返金規定を設けています。返金額は、ご依頼料金の1割となります。
●クレジットカード支払について
お支払いにはPayPalによるクレジットカード払いもご利用いただけます。詳しくはお問い合わせください。
先祖調査では古いお墓に出会いますが、江戸時代中期以前のものになると、お墓に刻まれている文字が肉眼では読めないケースがよくあります。
この場合、先祖調査では墓石の拓本を取ります。
拓本を取ることで、刻まれている文字を紙に写し取ることができます。
そのお墓に眠るご先祖さまの戒名、亡くなられた日、場合によっては俗名が判ります。
そこで、墓石や記念碑等の拓本を取得するだけのサービスを行っています。詳しくは、お問合せ下さい。
![]() |
![]() |
●料金に含まれるもの
@.拓本取得作業
A.写し取った拓紙(原本)や画像、文字をパソコンで書面に整理したものをお渡しします
B.その他、ご質問にお答えします
※料金は拓本を取る石の数により変わります。事前にお見積もりいたします
※現地までの実費(交通費、宿泊を伴う場合は宿泊費等)は別途かかります
※ご関心のある方は、調査員に同行し、作業を見学して頂いても構いません
※風の強い日、雨の日は作業ができませんので、その点ご留意ください
※危険をともなう場所と想定される場合(例.熊が出る)等は、お断りすることがあります
戦国時代〜中世まで(400年〜1000年)を調べたいご希望のあるお客さまも、まずは200年コースを選択いただきます。
200年コースの調査結果によって、それ以上をご希望される場合にご相談を承ります。料金は、個々の状況によって異なります。
400年調査で、200年コースの料金にプラス30〜60万円、1000年調査でプラス60〜150万円程とお考え下さい。
金額に範囲があるのは、現地調査する場所やその範囲(複数県など)、難易度、現地調査の回数・期間によって異なります。
200年コースの調査結果で、ある程度辿れる範囲の予測が可能です。
先祖調査「200年コース」をご依頼頂く前、もしくはご自身で先祖調査するためのアドバイスを聞きたいなど、面談をご希望の方は、1時間 金11000円(税込)でお受けいたします。
こちらから指定した場所で行う場合は、当方の交通費は不要ですが、お客様の希望の場所にお伺いする場合は、当方の交通費はいただきます。また遠方の場合は日当をいただくこともございます。
よくあるご相談は、
◆自分で調べるので、持っている戸籍や資料を見て、先祖調査のアドバイスが欲しい
◆調査を依頼したいが可能かどうか、持っている資料を見て欲しい
◆調査を依頼したいが、複雑な経緯があるので、直接会って説明したい
◆自分で調べてきたがうまくいかない、専門家のアドバイスが聞きたい、などです。
面談後、先祖調査「200年コース」の正式依頼となった場合は、面談費用分は減額します。
家系図作成(1系統・4系統)をご依頼の際の面談は原則行っておりません。
調査は国家資格者である行政書士が担当します。行政書士には法律で守秘義務が課せられています。個人の情報は厳守しておりますので、安心してお任せ下さい。
クリック↑願います
代表萩本勝紀
(行政書士・姓氏研究家・保育士)
プロフィールはコチラ
萩本勝紀所蔵文書はコチラ
http://hagimoto-blog.jugem.jp/