本文へスキップ

戸籍を超えた家系図作成、家系調査、先祖調査を専門としています。

TEL. 047-723-6845

月‐金.9〜17時、外出中は留守電にお願いします

ニュース 大発見!最古の戸籍 木簡 見つかるNews 2012/6/12 

家系図作成・先祖調査に関するニュースを取り上げています。

人名・身分記した最古の木簡見つかる

福岡県太宰府市は平成24年6月12日、市内の国分松本遺跡で、人名や身分など戸籍の内容を7世紀末(飛鳥時代)に記録した日本最古の木簡が見つかったと発表。

木簡は、律令国家体制を整える大宝律令(701年)以前に作成されたとみられ、7世紀代にさかのぼる戸籍関連史料は初めてで、戸籍制度が、大宝律令以前から機能していたことを示す貴重な史料として注目されています。

今回の発見は、「浄御原令での戸籍・計帳制度がシステマチックに運用されていたことを示す第一級史料」であり、市では685〜701年の作成とみています。

木簡は長さ31センチ、幅8.2センチ、厚さ0.8センチ。最大で長さ60センチ程度、幅20センチ程度だったものを折って遺棄したものとみられています。
 


  • 記載の内容

木簡には、行政単位の「嶋評(しまのこおり)」や冠位を表す「進大弐(しんだいに)」などの漢字が両面に墨で書かれています。

※「評(こおり)」は大宝律令以前の地方行政単位「国・評・里」の一つで、後の郡に相当し、嶋評は現在の福岡県糸島市や福岡市西区に当たります。


この嶋評の里を対象に、1年間の人の異動を記録した帳簿であり、筆跡から同一人物が書いた可能性があるとされています。

「戸主(世帯主)は 建部身麻呂(たけるべのみまろ)」、「その妹は、やおめ」など少なくとも16人分の名前が載っているほか、21〜60歳の健康な男子を指す「政(正)丁」、その中から徴発される兵員「兵士」や「丁女」(成年女性)などの身分や性別も記載されており、「老女之子」など続柄が分かる表現や、正倉院の戸籍と共通する「川部里(かわのべのり)」という里の名も記載されています。
               
【名前】
 建部身麻呂(たけるべのみまろ)
 占部赤足(うらべのあかたり)
 白髪部伊止布(しらかべのいとふ)
 建部小麻呂(たけるべのこまろ)

【身分など】
 進大弐(しんだいに)(当時の冠位の一つ)
 兵士
 戸主(こしゅ)
 丁女(健康な成年女性)

【続柄】
 小子之母(しょうしのはは)(子供の母親)
 老女之子(ろうじょのこ)(高齢の女性の子供)
 戸主妹(こしゅのいもうと)

  • 貴重な発見です

古代日本では、大宝律令以前の法制度として、持統天皇が689年に「飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)」を制定し、翌690年に全国で「庚寅年籍(こういんねんじゃく)」が作られました。しかし、浄御原令の実態ははっきりせず、また庚寅年籍も現存していません。

これほど詳細で、まとまった記録が見つかった例はほかになく、木簡が出土しないかぎり、実態は永久に分からないと言われていました。

紙(木簡)の戸籍が後世に残ることはまれで、大変貴重な発見だといえます。





ペg



NHK チコちゃんに叱られる!
に出演しました



テレビ朝日
『中居正広のキャスターな会』
に情報提供しました



日本テレビ news every.で
電話取材を受けました!



TBS この差って何ですか?で
所蔵文書が使われました!



萩本勝紀の本
ノウハウすべてを公開


クリックで購入
画面に飛びます

国家資格者である行政書士が担当します

調査は国家資格者である行政書士が担当します。行政書士には法律で守秘義務が課せられています。個人の情報は厳守しておりますので、安心してお任せ下さい。
   
 
  クリック↑願います

   行政書士萩本勝紀
   代表萩本勝紀
(行政書士・姓氏研究家・保育士)

プロフィールはコチラ
萩本勝紀所蔵文書はコチラ